CROSS TALK

クロストーク 整備士

20年ぶり整備士の仕事に復帰した後藤さんを待っていたのは自動車技術、整備技術の著しい進歩。
それを優しく導いたのが部長の中尾さん。そのお二人に語っていただきました。

PROFILE

  • 後藤真
    Goto Shin
    浜北インター店整備
    (2020年入社)

    ほぼ20年ぶりだった整備士の仕事に、田原店で再挑戦。その後2022年秋にオープンした浜北インター店の工場長として異動。初代工場長として意欲を燃やす。

  • 中尾享俊
    Nakao Takatoshi
    サービス部
    部長兼田原工場長
    (1993年入社)

    入社以来、整備士として第一線で活躍。現在は現場を離れ、サービス部(整備部門)の部長として全工場のマネジメントに注力している。

とにかく1からやるしかない。
いやゼロからですね。

  • 改めて驚いたのが自動車技術、整備技術の進歩です。20年前は電子技術だって知れたものでしたけど、今や車は電子技術の塊。正直、面くらいました。
  • だろうね。確かに後藤君を見ていると不安そうだったもの。だからとにかく「1からやろう」と声をかけたことは覚えてる。
  • いや1からじゃなく、私自身はゼロからだと思ってました(笑)。
  • いろいろ経験を積んでいけば、後藤君の場合は基本を思い出してくるだろうと思ってたからね。そこは未経験とは全く違うと思う。

渥美モータースならではの
お客様との応対は初体験でした。

  • でも本当に未体験だったのはお客様との応対でした。以前の会社では整備の人間がお客様に応対することはほぼなかったので。
  • これはウチの整備士の特徴の一つだね。整備士が積極的にお客様に応対する。お客様から直に声を聞けば、何に困っているか正しく知ることができるし、関係性も変わってくるからね。
  • 最初は大変でした。そもそも何を聞いていいかわからない(笑)。それでも中尾さんたちからアドバイスをいただいて少しずつ慣れてきました。
  • だから、社長から「浜北インター店を後藤君に任せられるか?」と相談された時、「大丈夫です」って答えたんだよ(笑)。

一人じゃない。バックには
たくさんの先輩がついている。

  • え、そうなんですか?浜北インター店の工場長の話をもらった時、確か中尾さんから「お前じゃ無理だ」と言われたような(笑)。
  • 後藤君はたまにテンパるからね。それが直らないようでは務まらないよといったんだよ。だから「大丈夫」は、期待を込めた条件付き(笑)。
  • 確かに仕事が重なるとテンパる時があるからなぁ~。
  • とにかく新店の初代工場長として頑張って。後藤君ならやれるよ。もし、困ったときがあったら何でも相談しなさい。一人じゃないから。バックには私をはじめたくさんの人間がついていると思って、思い切ってやりなさい。
  • ありがとうございます。頑張ります!
pagetop