【2024年版】おすすめ軽ワゴン車16選!家族の安全と快適さを両立する人気モデル徹底紹介|

2024年09月26日カテゴリ:軽自動車

alt

家族で快適に過ごせる車選びは、多くの方にとって重要な決断です。その中でも、軽ワゴン車は日本の道路事情に適した実用的な選択肢として人気を集めています。2024年現在、軽ワゴン車の市場はますます進化し、家族のニーズに応える魅力的なモデルが数多く登場しています。

本記事では、家族の安全と快適さを両立する人気の軽ワゴン車20選をご紹介します。各モデルの特徴や最新の技術、選び方のポイントなど、幅広い情報をお届けしますので、あなたの家族にぴったりの1台を見つける参考にしてください。



軽ワゴン車とは?

alt

軽ワゴン車とは、軽自動車規格に収まるボディサイズでありながら、ワゴンタイプの広い室内空間と使い勝手の良さを兼ね備えた車種を指します。そのため、日常使いはもちろん、家族のお出かけや買い物など、幅広い用途で人気を集めています。

さらに軽ワゴン車は車体の高さによって次の3つに分類されます:

軽スーパーハイトワゴン
   高さ:非常に高い(170cm以上)
 室内空間:最大限広い…特に頭上スペースが広く、ミニバンに匹敵する快適さ
   用途:室内空間を重視する家族向けで、子ども連れの家庭に最適


 軽トールワゴン
   高さ:やや高め(160cm以上)
 室内空間:そこそこ広い…通常の軽自動車より頭上スペースが広く、乗り降りしやすい
   用途:日常使いに便利で、広さと扱いやすさを求める人にぴったり

 セミトールワゴン
   高さ:標準的(155cm以上)
 室内空間:やや広めだが控えめ…トールワゴンより高さを控え、運転のしやすさを優先
   用途:日常使いや狭い駐車場での使用に便利で、コンパクトさを重視する人向け


軽ワゴン車の特徴とメリット

軽ワゴン車はその名の通り、コンパクトながらもワゴンスタイルのため、背が高く室内が広いのが特徴です。座席アレンジや荷物の収納も柔軟にでき、まさに家族向けの機能性が満載。加えて、軽自動車特有の低い税金や燃費の良さも魅力で、家計にも優しい選択となります。



コンパクトな外観と広い室内空間

alt

軽自動車ならではのコンパクトなボディサイズながら、高さを活かした設計により、驚くほど広い室内空間を実現しています。大人4人がゆったりと乗車でき、荷物も十分に積むことができます。



低燃費と経済性

660ccエンジンを搭載しているため、燃費性能に優れています。多くのモデルが20km/L以上の燃費を実現し、ガソリン代の節約に貢献します。



税金や保険料の優遇

軽自動車は自動車税や自動車重量税が普通車と比べて安く、任意保険料も比較的リーズナブルです。維持費を抑えたい家族にとって魅力的な選択肢となります。



取り回しの良さ

小回りが利くため、狭い道路や駐車場でも扱いやすく、日常の運転で大きな利点となります。



充実した安全装備

最新の軽ワゴン車には、衝突被害軽減ブレーキやレーンキープアシストなど、高度な安全装備が搭載されています。家族の安全を重視する方にも安心してお選びいただけます。






家族のための軽ワゴン車の選び方

広い室内空間とシートアレンジの自由度

家族で使用する軽ワゴン車を選ぶ際は、室内空間の広さとシートアレンジの自由度が重要なポイントになります。


頭上空間 :大人が立ったままでも頭がつかない程度の天井高があるモデルを選ぶと、子どもの着替えや荷物の出し入れがしやすくなります。

alt



フラットな床面 :リアシートを倒した際に床面がフラットになるモデルは、大きな荷物の積載や車中泊にも対応できて便利です。

alt



スライドドア :両側スライドドアのモデルは、狭い駐車場でも乗り降りがしやすく、チャイルドシートの取り付けも容易です。

alt



シートアレンジ :6:4分割可倒式リアシートや、助手席シートバックテーブルなど、多彩なシートアレンジが可能なモデルを選ぶと、様々な用途に対応できます。

alt



燃費と維持費のバランス

家計に優しい軽ワゴン車を選ぶためには、燃費性能と維持費のバランスを考慮することが大切です。



 燃費性能

JC08モードで25km/L以上の燃費を実現するモデルも増えています。長距離ドライブが多い家族は、特に燃費性能の良いモデルを選ぶとよいでしょう。



 税金と保険料

軽自動車は普通車と比べて税金や保険料が安いですが、モデルによって多少の違いがあります。年間の維持費を試算して比較検討しましょう。



 メンテナンス費用

定期点検や消耗品の交換費用も考慮に入れましょう。メーカーによってはメンテナンスパックなどのサービスもあるので、長期的なコストを比較することをおすすめします。



安全性能と最新の運転支援技術

家族の安全を守るため、最新の安全技術を搭載したモデルを選ぶことが重要です。



 ●衝突被害軽減ブレーキ

歩行者や自転車を検知して自動でブレーキをかけるシステムは、もはや軽ワゴン車の標準装備となっています。




 ●全方位モニター

360度カメラシステムにより、車両周囲の状況を一目で確認できる機能は、狭い場所での駐車や発進時に役立ちます。




 ●レーンキープアシスト

車線からの逸脱を防ぐ機能は、長距離ドライブ時の疲労軽減に効果的です。




 ●アダプティブクルーズコントロール

前方車両との車間距離を自動で調整する機能は、高速道路での運転をサポートします。




 ●後席リマインダー

後部座席に子どもや荷物を置き忘れないよう注意を促す機能は、うっかりミスを防ぎます。




これらの安全装備や運転支援技術の有無を確認し、家族の安全を最大限確保できるモデルを選びましょう。





軽ワゴンのボディカラーとデザイン

デザインの特徴と個性

2024年の軽ワゴン車は、スズキ ワゴンRスマイルやダイハツ ムーヴキャンバスなど、機能性を追求しつつも個性的なデザインが増えています。



人気のボディカラーとその選び方

定番のホワイトやブラック、シルバーに加え、近年は鮮やかなカラーも人気です。家族みんなで相談して、お気に入りのカラーを選びましょう。




ホワイト系

清潔感があり、汚れが目立ちにくいホワイト系は依然として人気です。パールホワイトやクリスタルホワイトなど、深みのある白も増えています。

alt




シルバー系

都会的でスタイリッシュな印象を与えるシルバー系も定番色です。メタリックの輝きが高級感を演出します。

alt




ブラック系

落ち着いた雰囲気と高級感を両立するブラック系は、大人の魅力を感じさせます。ただし、汚れや傷が目立ちやすいので、メンテナンスに注意が必要です。

alt




レッド系

情熱的で目を引くレッド系は、個性的な印象を与えたい方におすすめです。明るいレッドから深みのあるワインレッドまで、幅広い選択肢があります。

alt




ブルー系

爽やかさと落ち着きを感じさせるブルー系は、特に若い家族に人気です。スカイブルーからネイビーまで、様々な青の濃淡があります。

alt




ベージュ系

温かみのあるベージュ系は、家族向け軽ワゴン車によく合います。落ち着いた雰囲気で、汚れも目立ちにくい実用的な色です。

alt




ツートンカラー

個性的なデザインを求める方には、ルーフやピラーの色を変えたツートンカラーがおすすめです。2024年はより大胆な配色のモデルも増えています。

alt




【2024年版】おすすめ軽ワゴン車16選

それでは、2024年版のおすすめ軽ワゴン車16選をご紹介します。各モデルの特徴や最新情報を交えてお届けします。



ホンダ N-BOX :軽スーパーハイトワゴン 

圧倒的な室内空間と使いやすさで、軽ワゴン車売上No.1を誇る人気モデル

alt



  燃費  : 27.0~30.0km/L(JC08モード)
 安全装備 : Honda SENSING搭載
中古車価格帯: 税込 147万円~205万円(2024年4月現在)
ホンダ N-BOXの在庫を探す


スズキ スペーシア :軽スーパーハイトワゴン 

広々とした室内空間と優れた燃費性能が魅力
alt

  燃費  : 25.0~32.0km/L(WLTCモード)
 安全装備 : スズキセーフティサポート搭載
中古車価格帯: 税込 135万円~189万円(2024年4月現在)
スズキ スペーシアの在庫を探す


ダイハツ タント :軽スーパーハイトワゴン 

使いやすい室内設計と豊富なカラーバリエーション
alt

  燃費  : 25.0~28.0km/L(WLTCモード)
 安全装備 : スマートアシスト搭載
中古車価格帯: 税込 127万円~187万円(2024年4月現在)
ダイハツ タントの在庫を探す



日産 ルークス :軽スーパーハイトワゴン 

    斬新なデザインと高い安全性能が特徴

alt

  燃費  : 26.0~27.8km/L(JC08モード)
 安全装備 : インテリジェント エマージェンシーブレーキ搭載
中古車価格帯: 税込 145万円~185万円(2024年4月現在)
日産 ルークスの在庫を探す



マツダ フレアワゴン :軽スーパーハイトワゴン 

    マツダらしい洗練されたデザインと使いやすさを兼ね備えたモデル

alt

  燃費  : 25.0~32.0km/L(WLTCモード)
 安全装備 : スマートアシスト搭載
中古車価格帯: 税込 138万円~180万円(2024年4月現在)
マツダ フレアワゴンの在庫を探す



スバル シフォン :軽スーパーハイトワゴン 

    スバルの安全技術と快適な乗り心地を実現したモデル

alt

  燃費  : 25.0~28.0km/L(WLTCモード)
 安全装備 : スマートアシスト搭載
中古車価格帯: 税込 140万円~185万円(2024年4月現在)
スバル シフォンの在庫を探す


スズキ スペーシアカスタム :軽スーパーハイトワゴン 

    スペーシアをベースにした、よりスポーティで個性的なモデル

alt

  燃費  : 25.0~30.0km/L(WLTCモード)
 安全装備 : スズキセーフティサポート搭載
中古車価格帯: 税込 155万円~195万円(2024年4月現在)
スズキ スペーシアカスタムの在庫を探す


日産 デイズルークス :軽スーパーハイトワゴン 

広々とした室内空間と先進の安全技術を融合
alt

  燃費  : 22.7~28.0km/L(WLTCモード)
 安全装備 : プロパイロット搭載
中古車価格帯: 税込 100万円~200万円(2024年10月現在)
日産 デイズルークスの在庫を探す


三菱 eKクロススペース :軽スーパーハイトワゴン 

SUVテイストのデザインと充実した装備が魅力
alt

  燃費  : 22.0~26.4km/L(WLTCモード)
 安全装備 : マイパイロット搭載
中古車価格帯: 税込 143万円~198万円(2024年10月現在)
三菱 eKクロススペースの在庫を探す

スズキ ワゴンRスマイル :軽トールワゴン 

    個性的なデザインと実用性を両立したモデル

alt

  燃費  : 24.8~27.8km/L(WLTCモード)
 安全装備 : スズキセーフティサポート搭載
中古車価格帯: 税込 132万円~160万円(2024年4月現在)
スズキ ワゴンRスマイルの在庫を探す



ホンダ N-WGN :軽トールワゴン 

コンパクトながら広い室内空間を確保したスタイリッシュなモデル
alt

  燃費  : 25.0~30.0km/L(WLTCモード)
 安全装備 : Honda SENSING搭載
中古車価格帯: 税込 140万円~178万円(2024年4月現在)
ホンダ N-WGNの在庫を探す



ダイハツ ムーヴキャンバス :軽トールワゴン 

    レトロでかわいらしいデザインが人気のモデル

alt

  燃費  : 25.0~28.0km/L(WLTCモード)
 安全装備 : スマートアシスト搭載
中古車価格帯: 税込 140万円~175万円(2024年4月現在)


三菱 eKワゴン :軽トールワゴン 

シンプルで使いやすいデザインと高い燃費性能が魅力
alt

  燃費  : 26.0~30.0km/L(WLTCモード)
 安全装備 : e-Assist搭載
中古車価格帯: 税込 110万円~165万円(2024年4月現在)
三菱 eKワゴンの在庫を探す


日産 デイズ :軽トールワゴン 

スタイリッシュなデザインと先進的な安全装備が特徴
alt

  燃費  : 25.0~28.0km/L(WLTCモード)
 安全装備 : インテリジェント エマージェンシーブレーキ搭載
中古車価格帯: 税込 70万円~160万円(2024年10月現在)
日産 デイズの在庫を探す



スズキ ワゴンR :軽トールワゴン 

長年愛され続けている定番モデル
alt

  燃費  : 25.0~33.0km/L(WLTCモード)
 安全装備 : スズキセーフティサポート搭載
中古車価格帯: 税込 70万円~120万円(2024年10月現在)
スズキ ワゴンRの在庫を探す



ホンダ N-ONE :セミトールワゴン 

レトロモダンなデザインと高い走行性能を両立
alt

  燃費  : 24.0~29.0km/L(WLTCモード)
 安全装備 : Honda SENSING搭載
中古車価格帯: 税込 120万円~200万円(2024年10月現在)
ホンダ N-ONEの在庫を探す


これらの16モデルは、それぞれ特徴や強みが異なります。家族構成や使用目的、予算に応じて最適なモデルを選びましょう。実際に試乗して、乗り心地や使い勝手を確認することをおすすめします。





軽ワゴン車の維持費とコスト比較

alt

軽ワゴン車の維持費は、普通車と比べてかなり抑えられますが、モデルによって多少の差があります。以下に、主な維持費項目とその概算を示します。


自動車税

年間:10,800円(2024年4月現在)

※13年目以降は12,900円に増額

自動車重量税(車検時)

新車登録から13年未満:5,000円 / 2年
      13年以上:6,000円 / 2年

自動車保険

 任意保険:年間 約50,000円~100,000円
     (年齢、走行距離、補償内容により変動)

自賠責保険:約25,000円 / 2年


車検費用

法定費用:約25,000円 / 2年

整備費用:年間 約50,000円~100,000円
     (車の状態により変動)

燃料費

年間走行距離10,000km、燃費25km/Lの場合:
     ガソリン価格170円/Lとして、年間68,000円

メンテナンス費用

 オイル交換 : 約 10,000円(1年2回)
 タイヤ交換 : 約 40,000円(3~4年に1回)
バッテリー交換: 約 10,000円(3~5年に1回)




これらを合計すると、軽ワゴン車の年間維持費は約20万円~30万円程度と試算できます。ただし、走行距離や使用状況、車種によって変動するため、購入前に詳細な見積もりを取ることをおすすめします。

コスト比較の際は、以下の点に注意しましょう:



  • 燃費性能の差:燃費の良いモデルほど、長期的な燃料費の節約につながります。
  • メーカー保証の違い:保証期間や内容が充実しているほど、予想外の修理費用のリスクが減ります。
  • メンテナンスパックの有無:定期点検や消耗品交換をパッケージにしたサービスがあれば、維持費の予算が立てやすくなります。
  • 中古車の場合:年式や走行距離によって、維持費が大きく変わる可能性があります。整備記録などをよく確認しましょう。





新車と中古車の違い

軽ワゴン車を新車で購入するか、それとも中古車で購入するかは、予算や希望するモデルによって異なります。それぞれのメリット・デメリットを比較して、自分に合った選択をしましょう。


新車のメリットとデメリット

 〈メリット〉  ・最新の安全技術や快適装備を享受できる
         ・保証期間が長く、初期トラブルの心配が少ない
         ・自分好みのグレードやオプション、カラーを選べる

 〈デメリット〉 ・価格が高い
         ・納車までに時間がかかる場合がある
         ・自動車税が高い (13年目まで)

中古車のメリットとデメリット

 〈メリット〉  ・購入価格が新車より安い
         ・すぐに納車できる場合が多い
         ・希少なモデルや廃盤になったグレードを入手できる可能性がある

 〈デメリット〉 ・走行距離や使用状況によっては修理やメンテナンス費用がかかる
         ・最新の安全技術や装備が搭載されていない場合がある
         ・好みのカラーやオプションを選べない場合がある


新車と中古車のどちらを選ぶかは、予算や使用目的、好みによって異なります。長期的な維持費や将来の売却価値なども考慮して、総合的に判断しましょう。







FAQ(よくある質問)

alt

軽ワゴン車と軽バンの違いは?

軽ワゴン車と軽バンは似ているようで異なる特徴を持っています。


軽ワゴン車軽バン
乗用車ベースの設計商用車ベースの設計
後部座性があり、4~5人乗り主に2人乗り(一部モデルは4人乗りも)
室内の快適性や乗り心地を重視荷物の積載を重視し、広い荷室を確保
荷室スペースは比較的小さい乗り心地よりも実用性を重視

用途に応じて適切な車種を選びましょう。家族での使用なら軽ワゴン車、業務用途なら軽バンが適しています。



軽ワゴン車の燃費はどれくらい?

2024年現在の軽ワゴン車の燃費は、モデルによって異なりますが、おおよそ以下の範囲です


  • ガソリンエンジン車:20km/L~33km/L(WLTCモード)
  •  ハイブリッド車 :30km/L~35km/L(WLTCモード)

ただし、実際の燃費は走行条件や運転方法によって変動します。エコドライブを心がけることで、カタログ値に近い燃費を達成しやすくなります。



軽ワゴン車の安全性能はどうなっていますか?

近年の軽ワゴン車は、安全性能が大幅に向上しています。主な安全装備として


  • 衝突被害軽減ブレーキ
  • 車線逸脱警報
  • 後方誤発進抑制機能
  • 全方位モニター
  • アダプティブクルーズコントロール
  • ふらつき警報
  • 踏み間違い急発進抑制装置

これらの先進安全装備が多くのモデルに標準またはオプションで搭載されています。各メーカーの安全技術の特徴や性能を比較検討し、家族の安全を守るのに最適なモデルを選びましょう。


2024年の新しい軽ワゴン車のトレンドは?

2024年の軽ワゴン車市場では、以下のようなトレンドが見られます


 ●電動化の進展
   - マイルドハイブリッドシステムの採用拡大
   - 一部メーカーによる電気自動車(EV)の軽ワゴン投入

 ●安全装備の更なる充実
   - AIを活用した予測型安全システムの導入
   - 自動運転技術の一部実用化(レベル2+)

 ●コネクティビティの向上
   - スマートフォンとの連携強化
   - 車載通信システムによるリアルタイム情報提供

 ●インテリアの高級化
   - 質感の高い内装材の使用
   - 大型タッチスクリーンの採用拡大

 ●エクステリアデザインの多様化
   - 個性的なフロントマスクデザイン
   - 2トーンカラーの選択肢増加

 ●実用性の向上
   - 収納スペースの更なる工夫
   - シートアレンジの多様化




結論:家族に最適な軽ワゴン車を選ぼう!

alt

軽ワゴン車は、コンパクトながら家族の様々なニーズに応える実用性に優れた選択肢です。2024年現在、安全性能や快適装備が向上し、さらに魅力的なモデルが続々と登場しています。最新のモデルでは、家族での使用をより快適にするための革新が期待されており、選ぶ楽しみが広がっています。新車購入を検討する際は、ぜひ最新のトレンドや装備内容も考慮に入れて、自分たちのライフスタイルに合った1台を選びましょう。

アツミモータースでは、お客様一人ひとりのニーズに寄り添った車選びを全力でサポートいたします。お気軽にご相談ください!

↑ page top